よく、
「アイツは歯がボロボロだからタバコ吸ってる」
とか
「タバコを吸ってからスキっ歯になった」
なんて話を聞きませんか?
さも、"タバコが歯をボロボロにする"・"歯を小さくする" といった意味で使われていますが、本当は間違いです。
ではなぜ、そのように言われるかの理由と、なかには「自分は歯がボロボロなんだけど、どうしたらいいの?」という方のために改善方法を紹介します。
下の目次を使って、気になるところから読んでください。
目次
タバコで歯がボロボロになるのは歯周病になりやすくなるから
タバコに含まれる成分で、歯に直接ダメージを与えるものはありません。
しかし、ニコチンなどの有害物質が口の中に菌を発生させやすくさせることで歯周病になりやすくなります。
また、
他にも「タバコで歯が溶ける」と誤解している方もいますが、それも間違っていますので間違わないようにしましょう。
タバコで歯が溶けることはない!…けど最悪、口腔ガンになってヤバイ
ヤニを落とそうとして強い力でブラッシングしているのも原因
タバコを吸っていると付いてしまう歯のヤニ汚れ。
女性で喫煙している方や、営業職などの人前で話すことが多い方は気にするのではないでしょうか?
なんとか歯の黄ばみを取ろうとして強い力で歯ブラシをゴシゴシこすったりすると、歯が傷ついてボロボロになってしまいます。
口臭も同じで、タバコの臭いを取ろうとして頑張って歯を磨いても、完全に臭いを取り除くことはできません。
ヤニの黄ばみやタバコの口臭に悩んでいる方は、喫煙者向けの歯磨き粉がありますので、それを使って対策することをおすすめします。
タバコのヤニで黄ばんだ歯におすすめのホワイトニング剤ランキング!
タバコを吸う以外にも歯はボロボロになる
歯がボロボロになる原因はタバコ以外にもあります。それは、
- 虫歯
- 食事以外での歯の負担
- 歯磨き時のブラッシング
- 糖分による歯へのダメージ
です。
喫煙者でありながら、上の原因に思い当たるところがあれば要注意!
具体的に原因について説明していきたいと思います。
虫歯
虫歯の原因となっているミュータンス菌は、粘り気のある
この酸がエナメル質を溶かして歯をボロボロにしてしまうんです。
食事以外での歯の負担
たとえば、
- お菓子などの袋を歯で開ける
- 糸を切るのに歯を使う
- 筋トレなどで歯を食いしばる
- 歯ぎしりをしている
などが挙げられます。
生活の中で気づかずに行っている方もいると思います。日々の積み重ねが知らないうちに歯へダメージを与えている可能性がありますので注意してください。
糖分による歯へのダメージ
上にも書いたミュータンス菌ですが、なんと砂糖が大好物なんです。
大好物のエサを食べると、いつもより元気に酸を発生させてしまうので、結果として虫歯の進行を早めてしまいます。
糖分が含まれているのはチョコなどの固形物だけでなく、カフェオレや紅茶、スポーツドリンクにも入っていますので、甘いものが好きな方は気をつけてください。
歯がボロボロになると病気など、身体に悪影響がある
歯の形が変わるだけでなく、身体までボロボロにしてしまうのが怖いところ。
なんと、歯のボロボロが悪化してしまいますと、頭痛や肥満などの様々な疾患の原因になってしまいます。
他にも、頭痛を引き起こしたり、死亡リスクの高い心筋梗塞になって最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。
それだけ、人間の身体の中で歯は大切な存在なんです。
歯がボロボロだと感じたら歯医者さんで治療してもらいましょう
すでに歯がボロボロだと感じている人は、今すぐに歯医者へ行きましょう。
- 恥ずかしくて歯医者に通えない…
- 仕事が忙しい…
- ボロボロは治せないんじゃないの?
と考えている方が多いですが、今では色んな治療方法がありますので安心してください。
ドラッグストアなどの市販薬で済ませるのは危ない
歯のボロボロが進行してしまうと、食事をするのも水分をとるのも痛みが出てしまいます。
歯医者に行く時間がないからと、歯の痛みを市販薬で抑え続けていると、歯の原形が無くなってしまう可能性もあります。
治療方法が選べる状態だったのに、入れ歯や差し歯しか治す方法がないということになりかねません。
市販薬はあくまで応急処置で利用し、歯医者さんで歯を治療しましょう。
まとめ
歯がボロボロになる原因はタバコではありません。
しかし、タバコを吸っていると、歯をボロボロにする可能性をドンドン上げてしまいます。
なので喫煙者は、タバコに含まれる有害物質の病気リスクに加えて、歯がボロボロになった時の病気リスクの両方を抱えていることになります。
私の知り合いに40代で差し歯にしている人がいましたが、若いうちから差し歯にするのは、なかなかメンタル的にキツいようです。
選択肢があるうちに電子タバコに替えたり、食生活を見直すことをおすすめします。